バリ島ウブド便り

バリ島ウブド便り

バリ島現地旅行会社・バリ島旅行.comの公式ブログです。バリ島ウブドからバリ島旅行や観光に関する情報などをお届け。投稿記事には広告も含んでおります。

ブログランキングに参加しています。こちらのボタンをポチッとお願いします。

バリ島でやっておきたい5つのこと

日本は、もうすぐGW休暇ですね。

このGW中、たくさんの方がバリ島においでくださると期待しています。

その中には、初めてバリ島を訪れる方もいらっしゃると思います。

初めてのバリ島、何をしたらいいんだろう~、なんて思案しているかもしれませんね。

そこで、今回はバリ島にきたら、ぜひやっていただきたい5つのことをご紹介します。

計画の参考になれば幸いです。

 

<目次>

 

1)スパを楽しもう

f:id:balitravel:20170415142515j:plain

バリ島といえば、癒しの島。

バリ島内にはたくさんのスパ、マッサージがあります。
そこでは、極上の癒し体験を受けることができます。

バリ島のスパは、定番のバリニーズマッサージ(オイルを使ったフルボディマッサージ)から、フェイシャル、ヘッドスパ、フットマッサージ、足つぼマッサージと、いろいろな種類のマッサージが受けられます。

しかも、料金はとってもリーズナブル。
買い物や食事など外出した際にちょっと受けることもできれば、4時間、6時間といった長時間メニューで、じ~っくりと楽しむこともできます。

もちろん、女性だけでなく、男性も受けることできますよ。

バリ島のスパ、マッサージ、ぜひとも体験してみてください。

www.balitouryokou.com

 

2)ナシチャンプルを食べよう!

f:id:balitravel:20170415142514j:plain

旅行の楽しみの一つに、その土地のグルメを味わうということがあります。

もちろん、バリ島にも日本では味わえないグルメがあります。

有名なところでは、ナシゴレン(バリ風チャーハン)、ミーゴレン(バリ風焼きそば)、そしてバビグリン(豚の丸焼き料理)など・・・

しかし、今回はあえて!ナシチャンプルを試していただきたいと思います。

ナシチャンプルとは、ご飯と数種類のおかずが乗ったワンプレートディッシュ

たくさんの種類のおかずが乗っていますから、一度に多くのバリ島料理、インドネシア料理が楽しめちゃうんです。

しかも、ナシチャンプルはインドネシア料理のお店なら、超高級店から、庶民派のお店までほとんどすべてのお店で食べることができます。
そして、その味、おかずの種類はお店によって千差万別。
つまり、ナシチャンプルはお店によってまったく違う料理なんです。

バリ島にきたら、ナシゴレン、ミーゴレンじゃなくてナシチャンプル!

絶対に一度は食べてみてください!!

www.balitouryokou.com

 

3)夕日を見よう

f:id:balitravel:20170415144649j:plain

夕日なんて、日本でも見られるよね・・・

なんて、思っていませんか?
実は、バリ島の夕日は特別なんです(と、思います)

日本で見るより、濃い色の太陽が海に沈み、周りの空は、驚くほど茜色に染まるんです。

一度、バリ島の夕日を見たら、絶対心に焼きつくと思いますよ。

夕日を見るには、どこがおススメか・・・?

ひとつはクタビーチ。
クタビーチは、西海岸なので、目の前のインド洋に沈む夕日が感動的です。

もうひとつは、タナロット寺院。
タバナンにあるタナロット寺院は海の中の岩のうえにあるヒンドゥー教のお寺。
そのお寺をシルエットにして海に沈む夕日は、ロマンチックなのです。

バリ島のサンセット、ぜひ楽しんでください!

 

4)象に乗ろう

f:id:balitravel:20170415142517j:plain

バリ島では、5つの場所で象のりが楽しめます。

本来バリ島には象はすんでいないのですが、同じインドネシアのスマトラ島からつれてきてバリ島で大切に育てられている大きな象さん

その背中に乗ってゆっくりとジャングルを探検します。

カップルやファミリーで楽しめるアクティビティです、ぜひ楽しんでください。

www.balitouryokou.com

 

5)伝統舞踊を楽しもう

f:id:balitravel:20170415142518j:plain

バリ島の伝統文化、それはバリニーズダンスと言われる伝統舞踊です。

もともとは、神様に奉納したり、宮殿で王族に献上したり、あるいは村の娯楽として古くから伝わっている舞踊。

本来は、お寺のお祭り(オダラン)など特別なときしか見ることはできませんが、観光客や外国人向けに毎日のように定期公演を行っており、入場料を支払えば誰でも見ることができます。

伝統舞踊公演で有名なのは

  • バトゥブラン村のバロンダンス(毎日朝10:00ごろから)
  • ウブド村(毎日19:00ごろから)
  • ウルワツ寺院のケチャダンス(毎日17:00から)

ですが、この中でも特におススメなのがウルワツ寺院のケチャダンスです。

インドのラーマヤナ物語をベースにした歌劇でストリーもわかりやすく大変見ごたえのある舞踊です。

ウルワツ寺院とケチャダンス鑑賞、そしてシーフードディナーがセットになったツアーもありますので、ぜひ一度ご覧ください。

www.balitouryokou.com

 

実はこれが本当にやっておきたいこと

バリ島でやっておきたい5つのことをご紹介しましたが、実はこれが本当にやっていただきたいことなんです。

それは・・・

f:id:balitravel:20170415142516j:plain

ホテルでのんびりする

短い旅行日程だから、ホテルでのんびりなんて、もったいないよ~

南国バリ島はゆっくりとした時間が流れる島なんです。
日本での忙しい日常をひと時でも忘れて、1日でも、半日でもいいのでゆっくりする時間を持っていただきたいと思います。

とくに、おススメするのが、到着日、もしくはその翌日。

日本とバリ島は、気温差があります。
日本が冬のときなどはその気温差が30度以上になることもあります。
また、湿度もかなり違ってきます。

環境が違う土地に到着して、いきなり全開で動いたら、体がおかしくなってしまうのは当然。
だから、まずはのんびりとして、体をバリ島の環境に慣れさせてください。
そして、心も体もバリ島の時間の流れに慣れたら、いろいろな所に遊びに行きましょう~

www.balitouryokou.com

最後に

今回ご紹介したことの他にも、バリ島でできることはたっくさんあります。
でも、欲張らないで~
まずは、できる範囲でバリ島を楽しんでください。
そして、バリ島を気に入っていただけたら、また遊びに来てくださいね

バリ島の漢方薬ジャムウ

バリ島(インドネシア)には「ジャムウ(Jamu)」というお薬があります。

ジャムウは「インドネシアの漢方薬」とも言われる伝統薬で、古くから民間療法として使われてきました。

今回はこのジャムウについてご紹介します。

 

<目次>

 

ジャムウってなに?

ジャムウの歴史

ジャムウの起源はインドの伝統的医療アーユルベーダにあると言われています。

インドからヒンドゥー教が伝わると同時に、アーユルベーダの考えも伝わり、その中の薬草の知恵や知識を元にインドネシアで手に入る薬草を使った民間治療薬がジャムウといわれるものです。

 

ジャムウは何からできているの?

インドネシアの漢方薬というだけあって、ジャムウは生薬つまり植物の根、葉、花など自然のものからできています。
また、一部ジャムウには動物性のものも使用されているそうです。

基本的にケミカル(化学薬品)などは使われていないとのことです。

 

ジャムウって効くの?

生薬、漢方薬ですので、西洋医薬品のように、劇的に効果があるといったものではありません。

ジャムウは悪いところを治すというより、健康増進、体調回復といった予防医薬品と考えたほうがよいようです。

 

副作用はあるの?

薬草など自然のものを配合して作られていますので、副作用は少ないといわれています。

ただし、自然のものでも、人によってはアレルギーが出ることもありますし、多量に摂取すると、障害が出ることもあります。

ジャムウだから、絶対安全、安心ということはないと、考えておいたほうがよいと思います。

万一ジャムウを使用して何らかの障害が発生した場合は、すぐに使用をやめて、専門医に相談されるといいでしょう。

 

ジャムウを買ってみよう

ジャムウはインドネシアの民間医療品として古くから親しまれているので、多くの場所で入手することができます。

今回は、観光客でも簡単に入手できる場所をご案内します。

 

スーパー、コンビニなど

f:id:balitravel:20170409095407j:plain

それほど種類は多くありませんが、コンビニやスーパーマーケットなどでもジャムウが入手できます。

コンビニなどで手に入るのは「トラックアンギン」といった風邪薬やミニャックテロンやボカシラブオイルといった、塗り薬などです。

 

ジャムウ屋台

f:id:balitravel:20170409095405j:plain

夜市(ナイトマーケット)などにいくと写真のようなジャムウ屋台を見かけることがあります。

ここには、主に内服薬系のジャムウがたくさんおいてあります。
内服薬系のジャムウは苦いものが多いので、屋台で買って飲むときは、飲みやすいように蜂蜜などと混ぜて出してくれます。

お店の方に「疲れている」とか「肩こりがする」などと、お悩みを相談してみましょう。
きっと、ぴったりのジャムウを出してくれます。

 

ジャムウゲンドン

f:id:balitravel:20170409095408j:plain

市場(パサール)にいくと、写真のようなジャムウ売り(ジャムウゲンドン/Jamu Gendong)を見かけることがあります。

ジャムウゲンドンが売っているのは手作りのジャムウ。
ウコンや生姜、ハーブなどを秘伝のレシピで調合して作ったジャムウをアクアのボトルに入れて売り歩いています。

これらジャムウは、治療薬というより健康増進のために、日ごろから飲む薬といったところでしょうか?
悪いところがすぐに治るというより、免疫力を強くして病気に負けない体を作るといった感じです。
ですので、毎日同じゲンドンから買って飲んでいる方もいます。

1杯ずつその場で飲むこともできますし、1瓶買って、家で飲む事もできます。

 

おすすめジャムウ

ジャムウを試してみよう、となっても、どのジャムウがいいのか、わかりませんよね。

そこで、イチオシのジャムウをご紹介します。

f:id:balitravel:20170409095409j:plain

それがこちら「トラックアンギン」

スーパーやコンビニなどで売られていて、1袋Rp2,000(15円程度)くらいです。

パッケージに書かれているように、蜂蜜、生姜、ウコン、ハーブなどが入っていて、風邪のひきはじめや、のどの調子が悪いときなどに飲むといいです。

蜂蜜が入っているので、甘く飲みやすく、ミントの風味もするので、のどがすっとします。

飲み方ですが、そのまま飲んじゃう人もいますが、ちょっと甘すぎますので、紅茶や白湯にといて飲むといいでしょう。
特に、暖かいものと一緒に飲むと、体がすごくあったまりますので、ちょっと風邪気味のとき、寝る前に飲んで休むと、翌朝にはすっきり、なんて事が期待できます。

 

さて、今回はジャムウをご紹介しました。
効く、効かないは個人差もあるようですが、機会があったらぜひ試してみてください。

ニュピが過ぎたら今度はガルンガン

先週の火曜日、3月28日はバリ島のお正月ニュピでした。
丸一日、外出や灯火の使用、労働が禁止され、静かで星空がきれいな一日でした。

ニュピの前はお供え物つくりとか、宗教行事が目白押しで、バリ人家庭はすごく忙しかったのですが、ニュピが終われば楽になるかな・・・

と思っていたら、今週の水曜日、4月5日はガルンガンの祭日です。
バリ人家庭は休む暇がありません・・・

ということで、今回はガルンガンについてご紹介します。

f:id:balitravel:20170403123648j:plain

<目次>

 

ガルンガンってなに?

ガルンガンは、「世の中の善が悪に打ち勝ったお祝いの日」といわれているバリヒンドゥー教の祭日です。
この日は天上界から神様や祖先霊が村の寺院や各家庭の家寺に降りてくるので、お供え物を備えたり、お寺などにお祈りに行きます。
ガルンガンの前には、各家庭でお供え物つくりが忙しく行われます。

このガルンガンは210日周期のウク暦という暦に沿って行われます。
つまり、1年に1回ではなく、210日に1回の行事で、年によっては1年で2回行われる場合もあります。

対して、先日行われたニュピは太陽太陰暦であるサカ暦に沿って1年に1回行われる神事で、毎年3月に行われます。

ニュピが過ぎたらすぐにガルンガンが行われると決まっているわけではなく、今年はたまたま、ニュピの一週間後にガルンガンの日が来てしまい、まさに「盆と正月が一緒に来た」状態となっています。

 

ガルンガンのときの町の様子

ガルンガンの祭日をよく日本のお盆に例える事がありますが、まさしくその通りで、ガルンガンの日は自分の実家のお寺や家寺にお参りに行くため、お休みを取って帰省する方が多くいます。

f:id:balitravel:20170403123646j:plain

ガルンガンの数日前から、各家庭の前にはペンジョールという竹でできた飾り物が置かれます。
これは、霊峰アグン山を表したものとも言われ、このペンジョールを目印に、祖先霊が家寺に降りてくるといわれています。
ウブドやサヌールといった歴史ある街では、通りの両側にこのペンジョールがずらっとならび、バリ島らしい風景を見ることができます。

また、普段はひっそりとしている村のお寺もきれいに飾りつけられ、ガルンガン当日は朝から多くの参拝客が訪れる、華やかな場所となります。
たとえていうなれば、日本の初詣のときのようですね。

街中にはお参りを済ませた人たちが、民族衣装を着たまま、行き来をし、特別な日ということが実感できます。

(注意)
ガルンガンはバリヒンドゥー教の宗教行事ですので、バリヒンドゥー教以外の方はガルンガンのお祭りは行いません。
そのため、非バリヒンドゥー教徒の多いエリアでは、ペンジョールも立てなければ、お寺もないので、拍子抜けするかもしれませんので、ご了承ください

 

観光地の様子

ガルンガンの祭日では、ニュピのような外出禁止や灯火使用の禁止ということはありません。
観光客の多いエリアのホテルやレストラン、スパなども、通常とまったく変わらず営業をしています。

ホテルなどのスタッフの中には、ガルンガンの時に休みをとって実家に帰る人もいますが、シフトのやりくりでお客様には迷惑にならないように対応しています。

ですので、ガルンガンといっても観光客への制限はほとんどないといえます。

 

ただし、ウブドエリアだけは、ちょっと勝手が違います。
ホテルなどの宿泊施設は通常通り営業していますが、家族経営の小さなお宿の中には、スタッフが足りずに掃除などのサービスが遅くなるところもあります。

また、ワルンという小さな食堂やカフェの一部では休みになるところもあります。

街中にいるトランスポーターの数も少なくなります。

ほとんどの観光エリアは、ガルンガンといっても、それほど影響はありませんがウブドエリアだけは、お店が閉まったりしていることがあるので、ご注意ください。

 

まとめ

  • 4月5日(水曜日)はガルンガンというバリヒンドゥー教の祭日です
  • 街中にはペンジョールという竹の飾り物が並び、普段とは違ったバリ島を見ることができます
  • ほとんどの観光地ではそれほど影響はありませんが、ウブドなど一部エリアではお店が閉まっていることもあります。

バンドゥンのおやつチロック(CILOK)

筆者の家の近所にIndomaret(インドマレット)という大型のコンビニがあるのですが、毎晩そこに人だかりができます。

なんだろうと覗いてみると、小さな屋台が出ていました。

今日は、この屋台についてご紹介します。

f:id:balitravel:20170324102845j:plain

 

<目次>

 

チロックとは?

大人気の屋台ですが、チロック(CILOK)という食べ物を売っています。

f:id:balitravel:20170324102844j:plain

調べたところ、チロックとは、西ジャワ州バンドゥン(Bandung)の食べ物だそうです。

魚のすり身や小麦粉、片栗粉(タピオカ粉)とにんにくなどを混ぜて、ゆでたお団子のようなもので、甘辛いピーナッツソースをかけて食べます。

さらにチロックを揚げたチロック・ゴレンというものもあるそうです。

クックパッド・インドネシアに作り方がありました(インドネシア語です)

cookpad.

ブログなどを検索すると、バンドゥンではポピュラーな食べ物で、夜食やおやつなどでよく食べられているそうです。

 

買ってみた

このチロックですが、バンドゥンの食べ物ということで、あまりバリ島では見たことがありません。
ジャワ出身の友人に聞いたら、すごくおいしいというので、買ってみました。

f:id:balitravel:20170324102843j:plain

屋台は、バイクの荷台に取り付けた小さなもので、片側に大きなお鍋が取り付けられています。

お鍋はガスレンジで暖められており、蓋を開けるとお団子がたくさんありました。
ネットで調べるとチロックは2~3cm程度の小さなお団子ですが、この屋台にはもっと大きなサイズのお団子もありました

 

f:id:balitravel:20170324102841j:plain

5,000ルピア(約45円)分頼むと、ビニール袋にいろいろなサイズのチロックを入れ、お鍋の中から煮汁をちょっとかけてくれます。

f:id:balitravel:20170324102840j:plain

そこに、ケチャップマニス(甘いソース)を入れます

f:id:balitravel:20170324102904j:plain

さらに、濃いオレンジ色のピーナッツソースをかけます。

このピーナッツソースはピリ辛で、先に入れたケチャップマニスと混ざり、甘辛いソースとなります。

さらに辛いのが好きな方は、チリソースだけ追加してもらえます。

これで、一人前5,000ルピア(45円くらい)です。

 

食べてみた

f:id:balitravel:20170324102903j:plain

家に帰り、お皿にあけて食べてみました!

小さなお団子(チロック)は、魚のつくねのような感じで、もちもちしていました。

また大きなお団子は中に鶉の卵が入っていました。

それと、半透明で、もちもちしているものもありましたが、正体不明(!)でした。

あじは、かかっているピーナッツソースの甘辛い味が強く、チロック自体にはあまり味がついていないようでした。

 

このチロックは、バリ島の食べ物ではないので、バリ島で見ることは少ないかと思いますが、有名なバクソーとはまた違って、おいしいおやつですので、機会があればぜひトライしてみてください。

バティックだけじゃない、バリ島の布事情

バリ島のお土産として、布を買われていく方も多いかと思います。

バリ島の特産の布といえば、バティック・・・
と、思いがちですが、実はバティックはバリ島特産というわけではないんですよ。

ということで、今回はバリ島の布事情についてお話したいと思います。

 

<目次>

 

バティック

まず最初に、一番有名なバティック(Batik)について説明します。

f:id:balitravel:20170318173030j:plain

バティックとは、ろうけつ染めのこと。
布に、ロウで模様を書き、染料につけて布を染めます。
布が乾いたところで、ロウを落とすと、ロウを塗ったところは染料が染み込まないので、模様として残ります。

ロウを塗る→染料で染める→ロウを落とす
この工程を何度も繰り返したものが、バティックと呼ばれる染物です。

このバティックはインドネシアだけでなく、世界各地で見られる染物で、インドネシアでもバリ島以外の多くの島で作られています。
特に、ジャワ島のソロがバティックの産地として有名で、バティック好きな方はソロまで気に入ったものを探しにいくこともあるそうです。

 

バティックの種類(製法による分類)

バティックですが、その製法によって大きく4つに分けられるそうです。

手書きバティック

職人さんがチャンティンという専用の道具を使い、溶けたロウを直接布に手書きしていく製法で、熟練の職人さんでなければなかなかできない方法です。

型押しバティック

専用の型(チャップ)に溶けたロウをつけ布にスタンプして模様をつけていく製法で、手書きよりも簡単にできますが、熟練した職人でなければいいものはできないそうです。

コンビネーションバティック

手書きと型押しの製法をミックスしたものです

プリントバティック

サブロナンと言われている製法で、いわゆるスクリーン印刷です。
ロウを使った製法ではないので、厳密にはバティック(ろうけつ染め)とはいえませんが、伝統的なバティック柄を使ったり、自由なデザインの現代的なものも多くあります。

 

お値段は?

バティックの値段は、製法や図柄の細かさ、染めの回数などによりかなり変わってきますが、手書きバティックがもっとも高価になります。
手書きバティックの中には、熟練の職人さんが何ヶ月もかかって作るようなものもあり、そうなると、何十万円もするそうです。

一番安いものはプリントバティックです。
確かに、ロウを使っていないのでバティックとは言えないかも知れませんが、安価で気軽に買えるので、お土産としてはこのプリントバティックがいいかと思います。

どこで買うの?

バリ島では、お土産やさんやショッピングモールなどでバティックの布やバティックを使った服などが手に入ります。
サヌールの北にあるトパティという村が昔からバティックの村として有名で、多くの工房やお店が並んでいます。
工房ではバティック製作の見学や体験もできるので、興味があればトパティの工房に足を運ばれてはいいかと思います。

 

イカット

f:id:balitravel:20170318173027j:plain

イカット(Ikat)とは、いわゆる絣織物のことです。
絣は、模様をつけて染めた糸を縦糸(または横糸)に使った染織物で、糸の染め模様によって、織り上げた布に模様が現れます。

このイカット技法はインドで生まれて東南アジアに広く伝わったそうで、バリ島では東部エリアのクルンクンやカランガッサムにイカット織りの工房が多くあります。

バティックに比べイカットのほうがバリ島特産というったイメージが強いので、最近はバリ特産のお土産として買い求める旅行者も増えています。

どこで買うの?

イカットはバリ島内のショッピングモールやお土産やさんでも売られていますが、やっぱり本場と言うとクルンクンになると思います。

クルンクンのスマラプラ宮殿(クルタゴサ)の前にあるクルンクン市場には、周囲の工房から集まったイカット布がたくさん売られていますので、こちらで探されるのがいいでしょう。

 

グリンシン

f:id:balitravel:20170318173029j:plain

グリンシンとは、イカットの一種でダブルイカットとも呼ばれています。

一般的なイカットは、縦糸(または横糸)のみ模様を染めた糸を使うシングルイカットですが、グリンシン縦糸も横糸も模様を染めた糸を使うダブルイカットになります。

このダブルイカットの布を作っているところは世界でも数箇所しかなく、バリ島東部のトゥガナン村のほかには、インドのパトラ、そして日本の大島紬が有名です。

縦糸、横糸とも模様がついていて、それを組み合わせて布に模様を出すので、その工程は大変複雑で製作には長い時間がかかります。
そのため、お値段も高価で、上の写真の布で二百万ルピア(約2万円)以上と言われました。

どこで買うの?

グリンシンは大変貴重な布なので、バリ島と言えどもあまり出回っていません。

バリ島内でもグリンシンを作っているのは、トゥガナン村だけですので、こちらで探すされるといいでしょう。
また、クルンクン市場にも少量ですが出回っているそうです。

 

ソンケット

f:id:balitravel:20170318173026j:plain

ソンケットとは浮織物のことです。

布を織る際に、金糸、銀糸、色糸を織り込むことにより、模様をつけた織物で、模様部分が立体的に現れることから浮織物と呼ばれています。

立体に浮き出た模様が大変美しく、華やかなことから、タペストリーやベットライナー用に購入される観光客も増えています。

どこで買うの?

ソンケットの本場はカランガッサムのシデメン村です。
村内には、多くの工房もありますので、ぜひ一度足を運ばれるといいかと思います。